「歌う時の自分の声のイメージってどうするの?」3.息の支え=横隔膜のコントロール

いっしょうけんめい歌を歌った後に喉がひりひり痛くなるのは、歌っているときに声帯がぶつかりあって擦れあってしまうからです。で、それを先生にいうと「息の支えができてないからです」といわれる。
では息の支えというのをどこでとるのか、というと、胸式呼吸であれば、横隔膜を胸の上までぐん!とせり上げて、胸をめいっぱい上げて発声する、そのときの息の支えはここ、肋骨の下あたりになります。
胸式呼吸も悪くないです。
高い声を出すときなどにはすごく便利です。

腹式呼吸は、というと、下腹をどん!と前に出し、丹田に力を入れてたぬきの腹鼓みたいにぶわーんと腹をふくらませると、息の支えはこのあたり、丹田のあたりになります。
それで声を出すと、こんなふう。
力強くて低くてしっかりした音を出したいときには非常に便利です。

これが息の支えです。
そもそも『息の支え』という言い方がわかりずらいと思うので、ここでは『横隔膜のコントロール』と思ってください。
まず絵で描いてみると、横隔膜を少し下に下げるのが腹式呼吸で使われる『息の支え』っていうやつです。
逆に横隔膜を少し上に上げるのが胸式呼吸の『息の支え』です。
どっちも息の支えです。
この『息の支え』っていうのがちゃんとできると喉は落ち着くんです。

唾をゴックンと飲みこむと、ゴで喉が上がってックンで下がる感じがしませんか?
次は「マママママママー」と上がって下がる音階を歌ってみましょう。
音が上がって下がるのに連動して喉も上がって下がるのを実感されたでしょう。
そうなんです。
喉というのは音に連動して上がったり下がったりするものなんです。
ところが、この「マママママママー」を一生懸命歌って喉を上がったり下がったりさせていると、喉が傷みます。
つまりふつうにやったら喉が上がったり下がったりしてしまうところを喉をドーンと下に下げたまま、お腹に息の支えをとって「マママママママー」とやって喉を上下させないで歌う、これがクラシックでいうところのベル・カントです。
これで歌うと喉がぎゅっと横から締めつけられることはなく、ラクに歌えます。
だからまず息の支えが大事、喉を下げて歌う、ということがいちばん必要なんです。