「魂を声に乗せる法」4.医学的腹式呼吸と母音発声

これが腹式呼吸なんです。
腹式呼吸は声を出しているあいだ常にお腹を外に張ります。
これが中に入っちゃったら腹式呼吸じゃなくなるの。

ここっていうのはなんなの? というと、腹筋。
ここに横隔膜という筋肉の板があります。
で、その横隔膜の上がぜんぶ肺です。

横隔膜のところに筋肉があって、それをぐん!っと下げると肺は広がるんです。
そんときに、背中のこの肋骨のここんとこにも横隔膜けっこうありますから、
そこもぐん!と下がって肺は広がるんですね。

だから、お歌の先生なんかが「息は背中にもまわしなさい」という言い方をするでしょ?
あれ、ほんとなんです。
背中のほうにも肺はありますから。

だけれども、「歌は腹で歌え!」なんて言って、こんなところから声でえへんやんかと
思うやないですか。
声は口から出ます。もちろんですよ。
それはここにリードである声帯っていう、喉のところで音を奏でてくれるのがここに
あるからやけど、空気の素はここ(お腹まわり)にたっぷりあるわけです。
それをコントロールするときに、変に縮めようという意識でやると、肺は縮むのが
早くなっちゃって、声がブレるの。
そうするとヴィブラートも下手くそになります。
あーー~~~って自然なヴィブラート、が、ここを出したらいいの縮めたらいいのと
考えながらやったら、あ~あ~あ~・・・みたいな、
そんな変なヴィブラートになります。

だから、そういうことをなくするためにも、お腹はいつでもおラクに太鼓のように
外に張っといてあげる。
たぬきのお腹のように外に張っといてあげる。
そうすると、勝手に肺は広がってるから、息がなくなったら勝手に息がすぼんでいく、
ってそれだけなんです。

だからその肺を少しでも縮めないためにはお腹はいつも外に向かって、下に向かって
丹田のあたりからぐーん!と外に張ってあげる意識があったら、横隔膜外にひろがる、
横隔膜にくっついてる肺もひろがる、肺にくっついてる気管が下りる、
気管が下りたら、気管の上についてる喉頭も下りる、
さあ、これでベル・カントできあがり。
そういうことになります。

自分の手で肩を持ちます。
もうひとつの手、指2本で丹田を押します。
息を吸います。
息吸ったときに肩が上がっちゃうと、それでもう胸式呼吸になるから
腹式呼吸の定義が崩れます。
お腹で吸います、息は。シュって。
こっち(肩)は動きません。

それで、お腹をずっと外に出しながら、ヘエーってずっと出す、へーーーー
ほら、だんだん(お腹が)凹んできた凹んできた、さあ、また息吸うときに
肩上げないでフッて、お腹外にぼんって出して、へーーーーーーです、はい。
これが基本ですね。
これ、医学的腹式呼吸です。

さあ、5番いきまーす。

5.母音発声法

パワーボイスが誇ります、超母音発声法ってやつです!

歌を歌うときに母音ってとても大切です。
あいうえお、かきくけこ。
いろんな劇団の方がセリフまわしをするときに、「君はなんてことをやってるんだ?」
というセリフを言うときに、「きみはなんてことをやってるんだ」
その母音だけを拾うと、「いいああんえおおおあっえうんあ」ってこんなふうになります。
ね。で、そこだけをしっかり発声することで、まず母音発声でのセリフまわしを学ぶ。
そうすると活舌がはっきりするから、、お客さんに音が聞こえやすくなるってやつですね。
「君はなんてことをやってるんだ。まいったな」
「いいああんえおおおあっえうんあ。あいあっあ」って、ぜんぜん色気もへったくれもない。
そういう感じになるけど、でもこれやってると、「君はなんてことをやってるんだ。まいったな」
って、こういう発声ができるようになるんです。

ところが!
これはやりすぎると、ごっつうウザったい!
ね。ほっんまに芝居のための芝居の声みたいになってしまう。
そうするとね、言葉だけが浮いてしまって、こころが乗ってこない。
それだといま、わたしたちがやっている「魂を声に乗せる方法」っていうのが全然
できなくなっちゃうんです。

じゃあ、魂を声に乗せるだけのちょうどいい母音のバランスってどういうことなの?
っていうと、母音は母音なんですけどもね、ここがポイントです。
みなさんには指2本使っていただきます。
これをお口の中の、右でも左でもいいんですけれど、まず奥歯のあたりに
この指を入れていただきます。
それで、女の人で大きなお口あかへん人は指1本でもいいです。

で、これをギュ!って噛んだら痛いやん。
痛くない程度に甘噛みするっていうの? ワンちゃんが甘噛みする感じ。
で、これを噛みながら「あ」って言っていただきます。
あ、あ、あ、あ、あ

それと、指無しでもういっぺん「あ」を言ってもらいます。
あ、あ、あ、あ、あ
ね、このね、噛む感じ、ってうのを覚えていただいて、もし母音ていうのを発声すると
どうなるか。
ちょっとやってみます。

ゆうやーけ こやけえーの あかとーんーぼー ってのがあるんですね。
これを母音だけで歌うと、
ううあーえ おあえーお ああおんーおー ってなるんです。
それを母音を何も意識しないで歌うとこんな感じ。

ゆうやーけ こやけーの あかとんぼー

って、こんな感じです。
母音をちょっと意識します。

ゆうやあーけぇ こぉーやぁけぇーのぉ あかとぉーんぼぉーー

って、少し喉が下げやすくなってラクになるんです、歌うのが。
そしてその次、この噛む感じをまずやってみます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

って。なるほどって、これを自分でとらまえます。
それで歌いますね。

ゆぅやぁーけぇ こぉやぁけぇーのぉ あかぁとぉーんーぼぉーーー

どない?
変わるでしょ?
というのは、なんでかっていうと、ちょっと噛んであげることで
ほんとに喉も下りやすくなるし、(声の)コントロールがすごくしやすくなって
共鳴がしやすくなるんです、不思議と。
キュって噛もうとすると口角も上がるし、キュってほっぺあたりの筋肉も上がるんです。
で、実は口の中の容積、軟口蓋いうところがポン!っとちょとだけ上がるんで、
口の中の響きが変わるんです。
これだけで音が変わっちゃうんです。

そうすると、目の前に山、秋茜が飛んでる、ああー、なんかいい感じやなあー
今日もほんとに1日終わり。ここに遊びにきて楽しかったな。

ゆうーやぁーけ こやけぇーーの あかとぉーんーぼぉーーー

っていうのと、ぜんぶ今日やったやつの意識で、

ゆうーやぁーけ こやけぇーーの あかとぉーんーぼぉーーー

ってやると、コントロールもしやすくなるし、なんか乗ってけえへん?

っていうのが母音発声なんですけど、「すこしだけ甘噛みする」
いうのがポイントです。ここ!
これ忘れんといてほしいんですね。
キュ!ってちょっとだけ噛んであげると、口の中の響きがよくなる、
そういう話です。
でも、その響きがよくなるときに、自分の心情っていうのが音に乗せやすくなります。
はい、これが5番め!

6.深呼吸

深呼吸からの発声っていうのはどういうことかというと、深呼吸っていったときに
ついつい大勢の人は胸式にいっちゃうんです。
はい、深呼吸しましょう! って、こうやっちゃうでしょう?
大体、なんか。
深呼吸ってこうや思っちゃうねん。

だけどこっち(お腹)にいってこっちを忘れると、それだけでもう根本的に
全てが崩れてしまうねん。

だから、今日ここで1番から5番まで勉強してくださったみなさんは、
肩は上げない。
お腹の下(丹田に)指を置いて、スーって鼻から空気を吸って腹の下をふくらませる、
って感じの深呼吸をしてほしいの。
ね。で、そんときも身体の軸がズレてるとほんとの意味での深呼吸はできません。
ちゃんとまっすぐにして。
最初にスクワットやってからでもかまへん。
あ、両手、両足、お尻、ぜんぶ。左右差なく。
こうやってまっすぐ上がっていって、
よっしゃ、まんなかセンターとれたって感じになったら
スーッと鼻から息を吸って、ってやると、意外と浅いようでもしっかり空気入ってます。

で、ここでたくさーん息を吸ってあげて、そのときのお約束。
お腹はバンバンバン! 空手やってるのと違います。
ドンドンやってお腹がカタくなっちゃったらそれ間違いです。
お腹はいつもぷわんぷわんで、外に向かって、ぷわん!って。張ってる感じ。
やわらかい感じ。
カタクなくていい、外にやわらかく張る。
それでの深呼吸です。

それやって、たっぷり息を持ったうえで、マーーーってやってあげるのがいいです。
さあ、座ったままでちょっとだけやってみましょう。
まず最初に深呼吸の、吸うのはまぁ、そうやってできるんですけど、
意外と吐くのが難しい。