「超母音発声のススメ」2.マウスピース(ウレタン)を使った母音発声法

まず軽く歌いますこんど、わたし。

ゆうやーけ こやけえーのー あかとんぼー
おわれーて みたのぉーはあー いつのぉーひぃーかあー

ふつうに歌っています。
こんどは母音を誇張して、ちょっとプッシュしすぎるくらいにして歌ってみます。

ゆううやぁーけえ こぉやぁけぇのぉー あかぁとぉーんぼぉー
おわぁれぇーてぇ みぃたぁのぉわぁー いつぅのぉーひぃかぁー

誇張すると喉にすごい力が入ります。
これ歌として、失敗の歌なんです。
発声法としても失敗の歌なんです。

で、この母音を上手に、はっきりやるときって、どういうふうに
はっきりしたらいいのか、ってお話に移っていきます。

まず、ゆ う や け ってあるんですけれども、
ここでふつうにさらっと歌うと、ゆうやけ になります。
で、ゆうやけ こやけの あかとんぼ
これ喋るぶんにはこれのほうが絶対ラクなんです。
でも、メロディーが乗っかってきたときに、
ゆうやーけ こやけえーの って、あんまり意識せずにさらっといっちゃうと、
こういうふうに音が動くときに声がひっくり返ってしまう。
ほんとは喉を下げて、腹式呼吸っていうのは丹田に力を入れて横隔膜を下げて
喉を下げて、、、ってなことを散々みなさん勉強すると思うんです。
それで、そのときの感じで、
ゆうやーけ こやけーの、ってやるときも、これがお腹のコントロールでなんとか
「けぇーの」ってところが歌えるんですけれども、この音がひょこっと変わるときに
実は、こういうときにこそお腹だけじゃなくて母音をはっきりやってこことこことの、
お腹と唇と舌と喉、、、顎ですね、というふうに、お腹とここの関係になるんですけれども
それをここでちょっと意識的に母音に力を入れるだけでうまくいっちゃうんです。
もういっぺん聞いといてください。

ゆうーやーけ こやけえーの って、ふつうにさらっとやると「けえ」って

声がひっくり返るってことが起きます。
ところが
ちょっと丹田、お腹に力入れながらやると、

ゆうーやあーけ こーやけえーーの って
ひっくり返りません。

誇張しすぎるとさっきみたいに喉が詰まるんですけど、ここまで喉に力を入れないていどの
この母音を明瞭に発声すると、すごくいい腹式呼吸ができるようになるんです。

じゃあ、そのちょうどいいぐらいってどうなんの? っていうことで
これウレタンのかたまりなんですけどね。
なんでウレタンがいいのかっていうと、これ硬すぎず柔らかすぎずなんですね。
これでいったいないしようかっていうと、口に入れます。
かるく噛みます。
どこらへんで噛むのがいいのかといったら、前歯はやめてほしいんです。
左右どっちかの奥歯。
で噛んでほしいの。
こんな感じ。

この感じで、まず練習です。
声はちょっと変になります。
だけれども、口の使い方、顎の使い方をこれで練習してほしいんです。
やってみますね。

ゆうの音を出すときは、奥歯を噛むだけじゃなくて、唇のまわりにも力が入ります。
ゆうの場合は。
そのときは、ウレタンを唇で締める感じっていうのが必要になってきます。
いきますね。

ゆうやあー

「あ」というのは「あ!」って外に開くように思うんですけど、
「ああ!」ってやっちゃうとこれも実は喉を締めてるんです。

喉を詰めずに、口腔容積、口の中の広がりを感じるには、これちょっと噛んで

ゆうやあー

ここでちょっと噛みます。

ゆうやあー

ってやるとちょっと響きがでてくるはずなんです。

やあーけえー こおー やあーけえーえーのおー
あかあー とおーーんーーぼおーーー

って、こんな感じになります。

これ、あいうえお、って日本語の母音の順番ではいうんですけど、
実は唇の使い方とか、舌の動きからすると、音の流れとしては
「いえあおう」っていうのがひとつの流れになってます。

「い」の場合には、舌のちょうど真ん中が、ちょっとこんもり盛り上がって
唇がきゅんって横に広がってる。
これがきれいな「い」の発音です。

で、「え」の発音、「い」と「え」は非常に似てるんです。
「いーえー」ってありますけど、舌先がちょっと落ちます。かるくですけど。
「いーえー」ってこうなります。

で、「あ」になりますと実は「あ」ってすごく舌の後ろが喉の奥に引きこまれます。
「いえーあ」
「いーえーあー」、ね、ちょっとだけ「あー」だと喉が詰まった感じになる。
なんでかいうと、これはこの真ん中の3つめの絵にありますように、
この舌の後ろのところが、喉の奥に引きこまれるんです。
それで喉の奥が高いところの位置になる。
それが「あ」なので、ほんとは「あ”」って、あんまりパカってやっちゃうと喉の変な
ところに力が入って、返ってこの舌が後ろにいきながら「あ”」ってやっちゃうもんで
喉に力が入ってしまうんです。

そいつをちょっと噛むことで、ラクに「あ」が出るんです。
あ、あ、あ、、、、舌がぐっと後ろにはいくんですけれども、でもそうであっても
口の中の容積があるていどいい感じで保たれるようになるので、
響きのある「あ」が出しやすくなるんです。

で、次は「お」です。
「お」になりますと舌はベタっと寝やすくなってきます。
お、お、お・・・・
ね。

だけれども、この「お」も、ぼかーんとして「お、お、お」ってやってたら
音がへんなところに抜ける感じなんですけれども、ちょっと噛んでみる。

お、お、おーーーー

ってやると、また響きが出しやすくなります。

そして最後の「う」は、唇がきゅんと小さくなっちゃいます。
そのときは、「う、う、うー」なんですけれども、
けっこう、これもやっぱり舌がベタっと平べったくなって、それで口腔容積が
意外と狭い感じになるんですけれども、唇はきゅんって少しだけ力入れてやって
奥歯のほうもキュって顎のところに力入れてやると、やっぱりこれも口腔容積が
きっちりとれるようになる。

ここでですね、自分で自分の顎を持ちながら、いまの感覚で
「いーえーあーおーうー」ってやるのと、
何も考えずに「いーえーあーおーうー」ってやるのとでは
ぜんぜん力の入り方が違うのがわかると思います。

そうすると、少しキュって噛んでやることで、この顎の下のところ、
ここにある筋肉にキュって少し力が入ります。

これ、わたしがいつもよく使ってる喉の模型なんですけれども、
お喉、ここのところにあるのが軟骨、喉ぼとけっていわれるところの軟骨です。
これが甲状軟骨。
下に輪状軟骨っていうのがあります。
この上にある白いの、これなあに? っていうと、これ舌骨ってやつです。
舌の付け根あたりにあるやつです。
この上に顎がゴン!と載ってるんです。
本物はこんなに大きないですよ。
これ4倍のサイズですからね。
この4分の1のものがあたしの喉の中に入ってます。

で、そのときに、「あいうえお」に、いまのような感じでの母音の使い方をすると、
そうすると上手に喉をキュ!って、舌骨から下をキュって押さえる力がでてきてくれます。

喉を押さえられる、っていうのは、どういうことか。
喉が変に上がらない。
喉を下げておくことができます。

そうすると、喉を下げておくことができるということは、いわゆるベル・カント唱法に近づく、
ということなんです。

いっぺんちょっとここをかるーく、ゆうやけこやけのって1行め歌ってもらっていいですか?

ゆうーやーけ こやけえーーの

ね、だいたいみんな「けえー」のところが出しにくくなりますでしょ。
ちょっとかるく噛んでもらっていいですか?
(これを噛んだら)しっかりの発音はできません。
だけどちょっと噛んでいただいて、うん、その感じで、「う」のところはこれを唇で
キュって締める感じ。
で、それ以外のときは、奥歯でキュキュって噛む感じ。
それでちょっと、ゆうーやーけー ってやってみてもらえます?
どうぞ。

ゆうーやーけ こやけえーーのー

そうです。