「今日からなれる声帯マスター!」2.声帯の構造

こんなふうな絵が描いてありますけど「これなあに?」っていうと、これがさっきの
喉頭蓋。フタの裏側のところが見えてます。
それで、いちばん大切な声帯というのは、ここにこうあるんです。
これです。(赤い三角のところ)
この上のでっぱりは『仮声帯』なんて呼ばれてます。
仮声帯ってどんなのと言ったら仮の声帯と書くんですけれども、これはどんなときに
使われるのかっていうと、別に特に何がどうのこうのって使うんじゃないんですけど、
だみ声になるときには出っ張ってきたりするような面白い場所ですけどね。

さ、こんな感じになってます。
これで、この下の方が、その声帯の中のほう、気管、肺へとつながっています。

これでこの三角の粘膜が声帯です。
これ下から空気がぶん!って上がってきますと、こんなふうに揺れます。
こんな感じ。

いちおう構造的にいうと、実はこの声帯というものの動きは、ハーモニカのリードとか、
サックスのリード、そういうのとおんなじ仕組みです。
じゃ、ほかには? っていうと、実はトランペット、トロンボーン、チューバとかって
金管楽器、あれで音を作るときに、わたしたち唇で音を作ってくんですよ。あれは楽器
そのままだけじゃ鳴りません、絶対。
唇をぎゅっと押し当てて吹いたときに、この唇の震えで鳴ります。
それが実はこの声帯っていうのも、おなじような役目で鳴るんですね。

で、そのときに、下からぼわーんと空気が出た、この三角の形がポイント。
三角の形をしてるとただ単に下から吹き上げられるだけじゃなくて、吹きあがっては寄り、
吹きあがっては寄り、っていう動きをするんですね。

ここに2枚の紙があります。
これを声帯の粘膜だと思ってください。
ほんとはこんな単純なものじゃないです。
でも仮にこの2枚の粘膜がある、さあ、そこから息が吹きだします。
細かくこれ、いま揺れてるんです。
いったん完全に離れたら寄ってきませんよね?
これだったらもうこれで終わり。
「あ」って詰まって声にも言葉にもなりません。
フッてやっても寄ってくる、フッてやっても寄ってくる、これの繰り返し。
細かーい揺れ、これが声、声帯から作られる音の素です。

じゃあどうして吹いたら両方の紙が押しのけられへんのかっていうとこれ物理の法則で
『ベルヌーイの法則』ってのがあります。
『揚力』って言葉もそこに出てくるんですけど、飛行機が空に向かって飛んでったり、
ヨットが向かい風に向かって進んだり、、、っていうことができる力を『揚力』、
それを作っていくベルヌーイ効果っていう、それでもって声帯は揺れているといわれます。

さ、ところがこの揺れなんですがこんなふうに、フッてやったら寄りフッてやったら寄り
何度も何度も寄って音を出していきます。
男の人の場合はだいたい1秒間に70回から100回。
男の人の声帯でもそれだけ揺れています。
女の人の声帯はもっと揺れます。
男の人の倍くらい、100回から200何十回ゆれるっていいます。
だから女の人の声のほうが高いんですね。

レジュメを少し読ませていただきます。
『声帯はどうやって振動するのか?』ってところに書いてあります。

声帯断面の構造を顕微鏡で詳しく調べてみると、次の絵のようになります。
中に『声帯筋』という筋肉があります。

これね、筋肉なんです。
これ2つあるからこうなってます。
で、ここら辺(赤い斜線のところ)が筋肉です。
これちょっと意外と張りのある固いものです。声帯筋。

その周囲を『結合織』という、やや柔らかな組織が覆い、4:32

はい、ここ、ここが結合織。

さらにその外側を粘膜が覆い、

ここ粘膜です、柔らかいです。

っていうふうにざっくり言うと三層構造。
メインがこの粘膜と筋肉だから、この粘膜のことを『カバー』って呼ぶんですね。
で、こっちの筋肉のことを『ボディ』と言います。

で、その柔らかいカバーと、固いボデイ、そのふたつでもって声帯ってのは
こういうふうに揺れますので、単に一個のが揺れてるんじゃなくて、正式にいうと
とにかく微妙な揺れ方をするんです。

それで、みなさんね、地声と裏声、っていうのは聞いたことあると思うんですね。
ここで地声と裏声の違いについてちょっと書いておきます。

さあ、じゃ地声ってなんなの? っていうと、地声っていうのはこれ全部を揺らします。
ボディーもカバーも両方ゆれます。
全体的に揺れるのが地声。

では裏声。
これはカバーだけが揺れます。
中の声帯筋はぴん!って張っちゃってるんです。
だからこの粘膜だけの細かーい揺れでもって裏声は出ます。

で、この2つのものが微妙に動いたり、それから止まったりしながら、面白い波を打ち
ながら揺れてくれるので人間の声っていうのは千差万別、すごく不思議な音として
でてくるんですね。

よく『ミックスボイス』とか『ミックスドボイス』なんていう声がすごくいいんだ!
みたいなことを言う人がいますけれども、ミックスってなんのミックスかと言ってる
のかというと、地声と裏声のミックス、ってわけなんですよ。
ところがこれね、正式に言いますとこの地声というのはボディーとカバーの両方が揺れてます。
裏声というのはカバーだけが揺れてます。
ほんならこの両方がボディー・カバーとカバーが揺れたらボディー・カバーがまた揺れるの
やったら、なんやそれ地声やんか、ということになるんですね。
要するに、ミックスドボイスっていうのをもし、いろんなところで聞かれた方が「それって
いったいなんやろ? あの人はすごい人やねん。地声と裏声、いっぺんに両方だせんねん」
と言ったとしても、それ絶対に物理的にありえないんです。
ただ単に地声から裏声に変わるときに、チェンジするところですね、そのちょっと変わり目の
ところだけを、あえてミックスドボイスと呼んでるだけであって、ミックスドボイスっていう、
ぜんぜん別の不思議な2つの声を出す出し方、テクニックがあるわけじゃないです。
そこを勘違いしてる人山のようにたくさんいはりますんで、そこのところだけちょっと覚えて
おいていただけたらと思います。

ま、こんなふうにして声帯というのは揺れていくので、その揺れてる声帯っていうのがどんな
感じかというのをいっぺん、これからご覧いただきます。

*声帯の映像を流す

ここがちょうどお鼻の突き当りで、あのほら、パカッと口あけたら軟口蓋ってありますね、
喉ちんこのところ。
あれって「あ、あ、あ」とか言うとひょこひょこ動きますよね?
その動いてる内側から、鼻側から撮ってるところの絵です。

あかさたな、はまやらわ、ってありますでしょ。
それね、いまからちょっとみんなで「あかさたな、はまやらわ」って言ってみましょう。
鼻つまみながらやります。ハイ!
せーの!

あ か さ た な は ま や ら わ

はい、「ま」とMとNってやつなんですね。
この「ま」と「な」っていうのは鼻から抜けないと音にならないんです。
だからたとえば「カッパ」、言えますよね?
だけど、「ぬま」「ななめ」、こんなふうになります。
だからよく「右斜め前の沼」とか、わたしたちよく言わせるんですけど、鼻が詰まってる人は
「びびばばめばえの」、こんななります www

だからこのMとNの場合だけはここスカーンと抜けるんですけれど、そうじゃないときはここ
ピタ!ピタ!って閉じにきます。

ちなみによく「マーマーマーマーマーマーマー」なんてやるじゃないですか。
歌うたうときにどうして先生はマを使うのかっていうと、この鼻から喉に抜けた音の意識も
できるように、っていうんで、ま行とな行を使います。